落款印

落款印とは

落成款識(らくせいかんし)、つまり完成の銘の略。書画の自作を示し、完成時に押す。材料は主に石印材が使用される。大きさの目安は短冊用:9ミリ・半紙用色紙用:12ミリ・茶掛用:15ミリ・半折用:21ミリ・全紙用:24ミリ・大作用:30ミリ。

使用用途

関防印(引首印)
タテ長の印鑑で、作品の右肩に書き始めのしるし、飾りとして、作品のしまりをよくするために押す印。印文(印に彫刻する文字)は、詩句・熟語などでお好みの字句を入れます。白文、朱文どちらでもよいとされています。

姓名印(氏名印)、白文
姓名、氏名を彫刻します。名の漢字が一文字で印のバランスを取るため「印」の字を加えてもよいようです。通常、性のみの印は使用しません。

雅号印、朱文
雅号を彫刻します。雅号をお持ちでない方は、名のみを彫刻します。「印」の字は付けないようにします。謹書の場合は、本名を彫刻して印を押します。

押脚引(遊印)
作品の右下などの空白部分に飾りとして用いる場合が多いようです。印文(印に彫刻する文字)は、関防印と同じく好きな字句を彫刻します。通常は角印を用います。

収蔵印(蔵書印)
書籍に所有者を明示する印鑑です。「蔵書・所蔵」の文字の前に姓を彫刻する場合、「氏」という字を姓の下に付ける事もあります。
(例:「武田蔵書」の場合「武田氏蔵書」の様式)

一文字印
色紙・短冊・絵手紙に押す事が多い印です。通常、姓のみの印は使用せず、姓一字と名一字を別々に使用します。雅号を一時ずつ分割して使用する場合は、白文のみ、朱文のみのどちらかに揃えて作成します。名と雅号にする場合は、白文と朱文で分けて作成します

三顆印

関防印(引首印)・姓名印(氏名印)、白文・雅号印、朱文の三本セットの落款印です。書画作品に押す場合、『引首印(関防印)』・『姓名印』・『雅号印』の三種類(三顆)のはんこを押すのが正式とされています。